【J1 勝ち点グラフ】 2011年 最終版

画像クリックで拡大します(1000×658pixel)。
■第34節(12/3)
浦和vs柏は、1-3で柏の勝利、
新潟vs名古屋は、0-1で名古屋の勝利、
清水vsG大阪は、1-3でG大阪の勝利で、
優勝の可能性のあった上位3チームの順位は変わらず、
柏が逃げ切って優勝しました!
来年のACL出場も、柏、名古屋、G大阪に決まりました。
仙台が4位に浮上し、天皇杯の結果次第では、ACL出場の可能性があります。
J2降格は、甲府、福岡、山形の3チームとなりました。
■第33節(11/26,27)
土曜日に浦和が勝利したことを受けて、
日曜日の新潟vs甲府は、0-3で甲府が勝利しました。
1点でも多く取ろうという意気込みが伝わってくる試合でした。
これで勝ち点と得失点差は、
浦和 勝ち点36 得失点差-5
甲府 勝ち点33 得失点差-19
となりましたが、次節、浦和が負けて甲府が勝った場合でも、
得失点差で甲府が上回るのは、依然として非常に難しい状況です。
■第32節(11/19,20)
山形vs福岡は0-5で福岡が大勝利!最下位から意地の脱却です。
大宮以上のJ1残留が決まり、
J2降格の残り1枠は、浦和か甲府に絞られました。
■第31節(11/3)
山形が神戸に2-0で敗れ、J2降格が決定しました。
柏は新潟に4-0で勝利し、3位以内(ACL出場権獲得)が決定しました!
■第30節(10/22,23)
前節終了後にペトロビッチ監督を解任した浦和は、
横浜Fマリノス相手に、アウェーで1-2で勝利しました。
福岡は、3-1で新潟に破れ、J2降格が決定しました。
他チームであっても、降格は辛い光景です・・・。
■第29節(10/15,16)
名古屋vsガンバは、4-1で名古屋の勝利、
埼玉ダービーの浦和vs大宮は、0-1で大宮が勝利し、
浦和が降格圏内に転落しました・・・。
■第26節(9/17,18)
残留争い直接対決、甲府vs福岡は、2-1で甲府が勝利しました。
マリノスvsガンバは1-1、鹿島vs名古屋も1-1でした。
■第25節(9/10,11)
優勝争い直接対決、柏vs名古屋は2-1で柏が勝利しました!
■第24節(8/27,28)
大宮が磐田に2-0、ホームでは今季初の勝利です。
■第23節(8/24)
ガンバvs柏の1位2位直接対決は、2-0でガンバの勝利です。
■第20節(8/6,7)
柏vs横浜FM、首位争いの直接対決は、2-0で柏の勝利、
1位2位が逆転です!
■第2節(7/2,3)
福岡がホームで甲府に1-0、待ちに待った今季初勝利です!
■第18節(6/25,26)
ここまで12試合負け無しだった仙台が、ついに初黒星。
アウェーで清水に1-0です。
■第15節(6/15)
福岡はアウェーで神戸と0-0で、ようやく連敗脱出です!
■第9節終了時(5/3)
J1も作っています。
延期分は、日程が分かってから随時更新していきます。
今シーズンのJ2からの昇格組は、柏・甲府・福岡で、
ACL出場組は、名古屋・ガンバ大阪・セレッソ大阪・鹿島です。
ACL組は過密日程のせいか、ちょっと苦戦している印象です。
でもまだまだ序盤、先の展開は全然分かりません!
スポンサーサイト